よくあるご質問

ここでは、学生の皆さんからのよくあるご質問をまとめました。
気になる項目はぜひチェックしてみてくださいね。

採用について

採用の対象となる学部・学科を教えてください。

電気部・軌道部・車両部に関しては、文理不問で採用しています。
※文系の方は希望・適性を考慮し配属を決めていく形になります。
※電気系・土木系・機械系などを専門に学んできた方に関しては、配属時に考慮させていただきます。
設計・コンサルティング部は、募集職種により対象学部・学科が異なります。
募集職種については年度によって異なりますので、詳細は要項をご確認ください。

配属先はどのように決まりますか。

入社後に配属先を決定します。
入社後、1カ月間の新入社員研修にて全部署を見学・体験していただいた上で、個人の希望・適性を考慮し、5月のGW明けに配属が決定します。

人材育成・研修制度へ

選考の時点で、希望が決まっていなくても、内定期間や新入社員研修を通して、仕事への理解を深めながら考えていただくことができます。
「大学で学んできたことを活かしたい!」という方も選考中にどんどんアピールしてください。

小田急エンジニアリングはどんな人物を求めていますか。
  • 向上し続ける力
  • やり遂げる力
  • チームで成果を出す力

社員インタビューより、実際に活躍している社員がどのような経験・考え方をしているのかを知ることができるので、是非ご覧ください。

職種と人を知るへ
文系でも活躍できますか?

もちろん活躍していただけます。
実際に文系出身の先輩社員も多数在籍しています。
学習を支援する環境は整っておりますので、個人の意欲次第で成長・活躍していただけるフィールドがあります。

人材育成・研修制度へ
入社前に学んでおいた方が良いことや、必要な資格はありますか。

特にございません。
専門的な知識は入社後の研修を通して学んでいただくことができます。
また、普通自動車運転免許(AT以上)は入社までに持っている方が望ましいです。

入社後について

勤務地の希望は叶いますか。

勤務地は部署によって異なります。
部署内に複数勤務地がある場合は、自宅や会社の状況を考慮して勤務地を決定いたします。

職種と人を知るへ
入社後にはどのような研修がありますか。

1カ月間の新入社員研修では、ビジネスマナーや会社の理解を深めるワーク、各部の現場体験などを行っていただきます。
配属後は各部で技術的な研修やOJTを通して、実践的なスキルを身に着けていただきます。

人材育成・研修制度へ
夜勤の日の過ごし方について教えてください。

日勤終了後、食事や入浴を済ませ、事務所内にある仮眠室で仮眠を取ることができます。
夜勤出勤までの時間は自由ですので、それぞれで休息を取って夜勤に備えています。

職種と人を知るへ
人事評価はどのように行われるのでしょうか。

日常業務でコミュニケーションを取りながら、年2回の上司との面談を通して業務への取り組みを振り返り、評価を行います。

福利厚生について

女性の働きやすさについて教えてください。

生理休暇や出産・育児などのライフスタイルの変化に合わせた制度が整っています。
仮眠室やシャワー室・洗濯機なども女性専用の設備があります。

女性社員座談会へ
有給休暇や長期休暇は取りやすいですか。

有給取得率は毎年80%~90%を保っています。
夏季特別休暇や年末年始特別休暇と有休を組み合わせて、1週間程度の長期休暇を取る社員も多くいます。
小田急エンジニアリングの魅力の一つとして、多くの社員が「休みの取りやすさ」と答えています。

働く環境・福利厚生へ
資格に関する支援制度はありますか。

資格手当、資格取得褒賞金、資格取得支援制度があります。
このような制度をモチベーションにしつつ、社内でも勉強会等行い積極的に資格取得をサポートしています。

働く環境・福利厚生へ
小田急グループならではの福利厚生はありますか。

グループの施設利用や商品・サービスの購入時に割引される特典があります。