電車が定時に安全に走り、お客様が安心して利用できる日常を守り続ける責任がある

軌道部 施工管理職

Y.O.

海老名軌道工事事務所
2022年入社/経済工学科卒

軌道部 施工管理職Y.O.

Reason for applying入社を決めた理由

小田急線の車窓から
見えるまちの景色と、
ブルーの車体が好きだった

就職活動では「人々の生活に欠かせないインフラを支える仕事」と、もともと興味のある「鉄道に関わる仕事がしたい」という思いがあり、物流や鉄道業界を中心に企業選びを行っていました。小田急線はいつも通学の際に利用しており、車窓から見えるまちの景色や、ブルーの車体の色が好きでした。好きなものに携われる業務であれば、仕事への興味や意欲も維持できると考え、小田急エンジニアリングに入社を決めました。

Job role仕事内容

電車が走るための、
「道」をつくる仕事

主に、電車が走るために敷かれているレールや砕石、レールを支え固定するマクラギなど部材の交換、新しい軌道の敷設、作業した軌道の検査・測定・点検の業務を行っています。若手の時は、メンターとなる先輩の下につきながら二人体制で仕事を行いますが、一人前になると現場を任され、複数の現場を抱えながら仕事を進めていきます。また、私たちの仕事は発注書通りに工事を行うだけではありません。作業員の方々が怪我なく作業できるように環境を整えることも重要な仕事の一つです。安全に作業が進むよう、事故や怪我のリスクに目を光らせながら事前の注意喚起を行うなどサポートを行っていきます。

軌道部 施工管理職Y.O.

Motivation仕事のやりがい・面白さ

レールなしでは電車は走れない、
「日常をつくる」やりがいを
感じられる

私たちが整備するレールがなければ、どんなに車両が万全な電車も走ることはできません。1日に何百万人という人が利用する電車を滞りなく走らせるための「道をつくる仕事」。その責任を実感できることが、この仕事の醍醐味です。また、仕事のやりがいや面白さは、事前準備や苦労があるからこそ感じるものかもしれません。私たちの仕事は、基本的に外で行うため、工事実施の可否は天候にも左右されます。雨や台風の際は工事中止となり各所のスケジュールを組み直さなければなりません。そうした細かい調整と確認を繰り返しながら、決められた工期内に作業者全員が怪我なく工事を完遂できた時、改めて「日常の当たり前」をつくる、この仕事の尊さを感じることができます。

軌道部 施工管理職Y.O.

Growth仕事の苦労と成長できたこと

どんな工事も、工期中に
間に合わせなければいけない
難しさがある

どの工事にも必ず工期があるので、その期日に間に合うように施工日の調整や段取りの打ち合わせを行わなければいけない点が難しいところです。3年目の3月に行ったある工事で、設計図の解釈を見間違い、工期がギリギリになってしまったことがありました。ミスに気がついたのはすでに工事が完了した後。指定の期日も迫っていたため、急いで協力会社に連絡し、多忙なスケジュールの中、なんとかその日のうちにレールを交換してもらいました。自身の確認不足で関わる人たちに迷惑をかけてしまったことを深く反省し、先を見通したスケジューリングや確認の大切さを実感しました。それ以降はミスのないよう、意識して定期的な確認を徹底するようになりました。

軌道部 施工管理職Y.O.

My engineわたしのエンジン

軌道部 施工管理職Y.O.

自分に与えられている
仕事の「責任」は、
「存在意義」の大きさでもある

私たちの仕事が工期内に終わらなければ電車が予定時刻通りに走ることができなかったり、ミスがあれば、乗客の命に関わる事故に繋がったりする可能性もあります。そのようなトラブルや事故を起こすこと無く、電車が定時に安全に走り、お客様が安心して利用できる日常を守り続ける責任が大きいからこそ、自分の仕事の存在意義を感じることができます。また、関わる人たちが多い中、自ら全体の指揮をとっていく責任の大きさも醍醐味の一つです。作業者の協力会社の方々にとって作業しやすい環境づくりについて考え、工事終了後に「やりやすい現場だった、ありがとう」と声をもらった時の達成感はモチベーションになります。

Daily routine仕事の流れ

日勤の流れの図 夜勤の流れの図

Weekly scheduleある1週間のスケジュール

ある一週間のスケジュールの図

※夜勤の回数や曜日は工事内容によって異なります

Message学生に向けて

まだ何をしたいか
決まってなければ、
業界絞らず幅広くチェック!

自分がどんな仕事をしたいのか定まってないのであれば、最初は業界を絞らずに幅広くチェックし、徐々に選択肢を減らしていく方が自分のやりたい仕事・自分に合う仕事が見つかると思います!私も面接を通してその会社の雰囲気や働いている人の実態を知ることができ、最終的に小田急エンジニアリングに決めました。皆さんにとっても、当社が魅力的に感じられる会社であったらいいなと思います。